このブログは私がタッグフォース6で作ったデッキレシピを載せ、解説します。
・タッグフォースシリーズにはアニメ、ゲームオリジナルカードが存在し、これらのカードも採用しています。
・制限リストは最後に配信された12年3月のものです。(※投稿日が7月以降のものは13年3月のリストです)
・あまりに強力すぎて現在では禁止カードになっているものは採用を自重しています。(ブリューナク、未来融合など)
・意見、提案、質問、要望などはコメントで随時受け付けています。
・ブログ完全初心者なので見にくくてすみませんm(_
_)m
<モンスター>6枚
E・HEROプリズマー3枚
神炎皇ウリア3枚
<魔法>16枚
Eーエマージェンシーコール2
強欲で謙虚な壷2
死者転生3
失楽園3
テラ・フォーミング3
マジック・プランター3
<罠>18枚
安全地帯3
宮廷のしきたり3
グラヴィティバインド3
呪縛牢1
超古代生物の墓場3
デモンズ・チェーン3
モンスターBOX2
<エクストラ>
混沌幻魔アーミタイル *プリズマーの効果用
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(ダークシンクロモンスター) *呪縛牢用
各ランク4エクシーズ
ゲームオリジナルカード<失楽園>を利用したウリアデッキです。
プリズマーを効果でウリアの名前にすれば失楽園でドロー出来るのです。そして落ちたウリアを死者転生で回収します。
ウリアを出すときや、マジック・プランターで墓地に送る永続罠は慎重に選びましょう。超古代生物の墓や、グラヴィティバインドがあるとウリアが動けません。また、安全地帯を墓地に送ると装備していたモンスター破壊されるので相手に装備してから墓地に送りましょう。ただ、ウリアは破壊耐性が一切無いのでできれば安全地帯はウリアに使いたいところです。
超古代生物の墓は使い方に注意が必要です。ブラック・ローズ・ドラゴン出されたタイミングで発動しても効果を止められません。ミストウォームも同様です。シンクロされる前に発動しましょう。つまり効果にチェーンしても止められないという事なので開闢なども相手効果を発動する前に発動しなければなりません。
ちなみにスキルドレインと違い発動事態を封じるのでスターダスト・ドラゴンなどの効果も封じる事ができます。
また、このカードは相手の「攻撃宣言」を封じる効果なのでグラヴィティバインドのように相手の攻撃宣言時に発動しても時すでに遅し。
そこで、これはTFならではのテクニックなのですが。
この手の攻撃宣言時に発動しても間に合わない場合は相手がメインフェイズを終了したときに発動するか聞かれます。しかし、ここで発動すると相手はメインフェイズの終了を取り消してメインフェイズを続けることができてしまいます。
なのでベストな方法は、相手のメインフェイズ終了時の質問で<NO>を長押しします。するとバトルフェイズ開始時に発動するかを再び聞かれるのでここで発動しましょう。
このデッキ無茶なように見えて以外と回るので是非お試しあれ!
E・HEROプリズマー3枚
神炎皇ウリア3枚
<魔法>16枚
Eーエマージェンシーコール2
強欲で謙虚な壷2
死者転生3
失楽園3
テラ・フォーミング3
マジック・プランター3
<罠>18枚
安全地帯3
宮廷のしきたり3
グラヴィティバインド3
呪縛牢1
超古代生物の墓場3
デモンズ・チェーン3
モンスターBOX2
<エクストラ>
混沌幻魔アーミタイル *プリズマーの効果用
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(ダークシンクロモンスター) *呪縛牢用
各ランク4エクシーズ
ゲームオリジナルカード<失楽園>を利用したウリアデッキです。
プリズマーを効果でウリアの名前にすれば失楽園でドロー出来るのです。そして落ちたウリアを死者転生で回収します。
ウリアを出すときや、マジック・プランターで墓地に送る永続罠は慎重に選びましょう。超古代生物の墓や、グラヴィティバインドがあるとウリアが動けません。また、安全地帯を墓地に送ると装備していたモンスター破壊されるので相手に装備してから墓地に送りましょう。ただ、ウリアは破壊耐性が一切無いのでできれば安全地帯はウリアに使いたいところです。
超古代生物の墓は使い方に注意が必要です。ブラック・ローズ・ドラゴン出されたタイミングで発動しても効果を止められません。ミストウォームも同様です。シンクロされる前に発動しましょう。つまり効果にチェーンしても止められないという事なので開闢なども相手効果を発動する前に発動しなければなりません。
ちなみにスキルドレインと違い発動事態を封じるのでスターダスト・ドラゴンなどの効果も封じる事ができます。
また、このカードは相手の「攻撃宣言」を封じる効果なのでグラヴィティバインドのように相手の攻撃宣言時に発動しても時すでに遅し。
そこで、これはTFならではのテクニックなのですが。
この手の攻撃宣言時に発動しても間に合わない場合は相手がメインフェイズを終了したときに発動するか聞かれます。しかし、ここで発動すると相手はメインフェイズの終了を取り消してメインフェイズを続けることができてしまいます。
なのでベストな方法は、相手のメインフェイズ終了時の質問で<NO>を長押しします。するとバトルフェイズ開始時に発動するかを再び聞かれるのでここで発動しましょう。
このデッキ無茶なように見えて以外と回るので是非お試しあれ!
PR
<モンスター>18枚
E・HEROエアーマン1
E・HEROオーシャン3
E・HEROボルテック3
E・HEROネオス3
E・HEROバブルマン2
オネスト1
召喚僧サモンプリースト2
究極宝玉神レインボー・ドラゴン3
<魔法>22枚
Eーエマージェンシーコール2
大嵐1
死者蘇生1
スケープ・ゴート1
増援1
テラ・フォーミング3
フュージョン・ゲート3
ヒーローアライブ2
ミラクル・フュージョン2
簡易融合2
サイクロン3
ブラック・ホール1
<エクストラ>
E・HEROセイラーマン2 (簡易融合用)
E・HEROアブソルートZero3
E・HEROエスクリダオ2
E・HEROGreatTORNADO2
E・HEROTheシャイニング3
レインボー・ネオス1
インヴェルズ・ローチ1
希望王ホープ1
Theシャイング、レインボーネオスであわよくばワンキルを狙うデッキです。
このデッキとE・HEROボルテックは非常に相性が良いです。また、ボルテックとオネストの相性も抜群です。
シャイニングは墓地に送られると手札補充が出来るのでワンキルを狙いつつもある程度の長期戦も可能です。長期戦になった場合シャイニングは3枚とも使用済みだと思うのでその時は多めに入れておいた水HEROで粘りましょう。
メンタルプロテクターと緊急テレポートを使えばさらにワンキル型、
簡易融合とヒーローアライブを抜いてE・HEROとミラクルフュージョンを入れれば長期戦型になります。
E・HEROエアーマン1
E・HEROオーシャン3
E・HEROボルテック3
E・HEROネオス3
E・HEROバブルマン2
オネスト1
召喚僧サモンプリースト2
究極宝玉神レインボー・ドラゴン3
<魔法>22枚
Eーエマージェンシーコール2
大嵐1
死者蘇生1
スケープ・ゴート1
増援1
テラ・フォーミング3
フュージョン・ゲート3
ヒーローアライブ2
ミラクル・フュージョン2
簡易融合2
サイクロン3
ブラック・ホール1
<エクストラ>
E・HEROセイラーマン2 (簡易融合用)
E・HEROアブソルートZero3
E・HEROエスクリダオ2
E・HEROGreatTORNADO2
E・HEROTheシャイニング3
レインボー・ネオス1
インヴェルズ・ローチ1
希望王ホープ1
Theシャイング、レインボーネオスであわよくばワンキルを狙うデッキです。
このデッキとE・HEROボルテックは非常に相性が良いです。また、ボルテックとオネストの相性も抜群です。
シャイニングは墓地に送られると手札補充が出来るのでワンキルを狙いつつもある程度の長期戦も可能です。長期戦になった場合シャイニングは3枚とも使用済みだと思うのでその時は多めに入れておいた水HEROで粘りましょう。
メンタルプロテクターと緊急テレポートを使えばさらにワンキル型、
簡易融合とヒーローアライブを抜いてE・HEROとミラクルフュージョンを入れれば長期戦型になります。
<モンスター>20枚
黄泉ガエル3
ペンギン・ソルジャー3
スノーマンイーター3
沼地の魔神王3
E・HEROオーシャン3
E・HEROプリズマー2
E・HEROエアーマン1
デブリ・ドラゴン1
<魔法>17枚
E-エマージェンシーコール2
サルベージ3
融合3
融合回収3
ミラクル・フュージョン2
大嵐1
死者蘇生1
増援1
ブラック・ホール1
<罠>3枚
水霊術-「葵」3
<エクストラ>
氷結界の龍 グングニール2
ブラック・ローズ・ドラゴン2
E・HERO アブソルートZero3
E・HERO GreatTORNADO2
E・HERO The シャイニング2
E・HERO ジ・アース1
希望皇ホープ2
インヴェルズ・ローチ1
アブソルートをだしまくって敵を圧倒するデッキです。もし手札に融合と融合回収があるなら召喚したエアーマンは融合し、回収しましょう。
黄泉ガエルは融合素材として非常に優秀で、「葵」との相性も抜群です。
デブリ・ドラゴンでスノーマンイーター、沼地の魔神王を特殊召喚すればブラックローズドラゴン、グングニールが容易にシンクロできます。
このようにシンクロも使うのでエクストラに余裕が無いので超融合は抜いて「葵」を入れました。
黄泉ガエル3
ペンギン・ソルジャー3
スノーマンイーター3
沼地の魔神王3
E・HEROオーシャン3
E・HEROプリズマー2
E・HEROエアーマン1
デブリ・ドラゴン1
<魔法>17枚
E-エマージェンシーコール2
サルベージ3
融合3
融合回収3
ミラクル・フュージョン2
大嵐1
死者蘇生1
増援1
ブラック・ホール1
<罠>3枚
水霊術-「葵」3
<エクストラ>
氷結界の龍 グングニール2
ブラック・ローズ・ドラゴン2
E・HERO アブソルートZero3
E・HERO GreatTORNADO2
E・HERO The シャイニング2
E・HERO ジ・アース1
希望皇ホープ2
インヴェルズ・ローチ1
アブソルートをだしまくって敵を圧倒するデッキです。もし手札に融合と融合回収があるなら召喚したエアーマンは融合し、回収しましょう。
黄泉ガエルは融合素材として非常に優秀で、「葵」との相性も抜群です。
デブリ・ドラゴンでスノーマンイーター、沼地の魔神王を特殊召喚すればブラックローズドラゴン、グングニールが容易にシンクロできます。
このようにシンクロも使うのでエクストラに余裕が無いので超融合は抜いて「葵」を入れました。
<モンスター>19枚
アーケイン・ファイロ3
クレボンス3
サイ・ガール3
ゾンビキャリア1
ナイトエンド・ソーサラー2
THE トリッキー3
太陽の神官3
アーカナイト・マジシャン/バスター3
<魔法>14枚
簡易融合3
緊急テレポート3
死者蘇生1
ブラック・ホール1
ミラクルシンクロフュージョン3
禁じられた聖槍3
<罠>7枚
バスター・モード3
マジシャンズ・サークル3
呪縛牢1
<エクストラ>
音楽家の帝王2
AOJカタストル1
TGハイパー・ライブラリアン1
ブルーセイリオス1
アーカナイト・マジシャン3
ブラック・ローズ・ドラゴン1
スクラップ・ドラゴン1
スターダスト・ドラゴン1
覇魔導士アーカナイト・マジシャン2
ガチガチガンテツ1
始祖の守護者ティラス1
アーケイン・ファイロ3
クレボンス3
サイ・ガール3
ゾンビキャリア1
ナイトエンド・ソーサラー2
THE トリッキー3
太陽の神官3
アーカナイト・マジシャン/バスター3
<魔法>14枚
簡易融合3
緊急テレポート3
死者蘇生1
ブラック・ホール1
ミラクルシンクロフュージョン3
禁じられた聖槍3
<罠>7枚
バスター・モード3
マジシャンズ・サークル3
呪縛牢1
<エクストラ>
音楽家の帝王2
AOJカタストル1
TGハイパー・ライブラリアン1
ブルーセイリオス1
アーカナイト・マジシャン3
ブラック・ローズ・ドラゴン1
スクラップ・ドラゴン1
スターダスト・ドラゴン1
覇魔導士アーカナイト・マジシャン2
ガチガチガンテツ1
始祖の守護者ティラス1
<モンスター>17枚
紫炎の寄子3
X-セイバー パシウル1
六武衆の影武者3
六武衆のご隠居3
真六武衆-キザン3
六武衆の師範3
TG ストライカー1
<魔法>19枚
紫炎の道場3
紫炎の狼煙3
死者蘇生1
増援1
ブラック・ホール1
ミラクルシンクロフュージョン3
六武衆の荒行3
六武衆の結束3
六武の門1
<罠>3枚
トゥルース・リィンフォース3
呪縛牢1
<エクストラ>15枚
A・O・J カタストル1
真六武衆-シエン1
ナチュル・ビースト2
ナチュル・パルキオン2
ナチュル・ランドオルス1
ブラックローズ・ドラゴン1
スクラップ・ドラゴン1
スターダスト・ドラゴン1
ナチュル・エクストリオ1
ガチガチガンテツ1
虚空海竜リヴァイエール1
リバイス・ドラゴン1
希望皇ホープ1
六武衆を使ってナチュルシンクロモンスターを出すデッキです。
ナチュルシンクロ特化のデッキは様々なパターンありますがこのデッキは六武衆がベースなので事故も少なく非常に安定しています。
紫炎の寄子3
X-セイバー パシウル1
六武衆の影武者3
六武衆のご隠居3
真六武衆-キザン3
六武衆の師範3
TG ストライカー1
<魔法>19枚
紫炎の道場3
紫炎の狼煙3
死者蘇生1
増援1
ブラック・ホール1
ミラクルシンクロフュージョン3
六武衆の荒行3
六武衆の結束3
六武の門1
<罠>3枚
トゥルース・リィンフォース3
呪縛牢1
<エクストラ>15枚
A・O・J カタストル1
真六武衆-シエン1
ナチュル・ビースト2
ナチュル・パルキオン2
ナチュル・ランドオルス1
ブラックローズ・ドラゴン1
スクラップ・ドラゴン1
スターダスト・ドラゴン1
ナチュル・エクストリオ1
ガチガチガンテツ1
虚空海竜リヴァイエール1
リバイス・ドラゴン1
希望皇ホープ1
六武衆を使ってナチュルシンクロモンスターを出すデッキです。
ナチュルシンクロ特化のデッキは様々なパターンありますがこのデッキは六武衆がベースなので事故も少なく非常に安定しています。
次のページ
>>
プロフィール
HN:
Joker
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(08/12)
(08/07)
(08/05)
(08/03)
(08/03)
P R